「稲荷信仰」は理性を失わさせ、挙げ句には精神を破綻させます

 

<なりたち>

 稲荷(いなり)信仰は、伏見稲荷大社(京都府)を中心とする神道的形態の信仰が主流となっています。この伏見稲荷大社は、渡来人の秦(はた)氏が和銅4(711)年、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)を主神とする三神を、伏見の地に祀ったことにはじまるとされています。主神は『古事記』や『日本書紀』に記された神話神で「食物の霊」を意味し、とりわけ稲の霊・農耕の神として崇められました。稲荷との呼び名は「稲成り」から生じ、また「稲を荷なう」に由来するといいます。
 この信仰は奈良時代、秦氏の勢力拡大とともに各地に弘まっていきました。さらに平安時代には、神仏習合の思想によって教王護国寺(京都の東寺)の鎮守(ちんじゅ)となって真言密教と融合し、やがて京都朝廷の鎮守社として信仰されるとともに、民間にも広まりをみせました。
 その後、神仏習合の思想から、各地の仏教寺院にも稲荷社を祀るところが現われるようになりました。有名なものには、豊川稲荷(愛知県)や最上稲荷(岡山県)などがあります。豊川稲荷は、曹洞宗妙厳寺(本尊は千手観音)が仏教で説く神を稲荷神と同じものとして解釈して祀っています。最上稲荷は日蓮宗系の妙教寺(本尊・最上位経王大菩薩)が稲荷を祀って、ともに本来の寺院名よりも、稲荷名の方が有名になったものです(実際、豊川稲荷が、真言宗のお寺だったということは、皆さんも知らないと思います)。
 一方、俗信としての稲荷信仰は、現世利益を祈願する「おいなりさん」として民間に弘まっていきました。とくに江戸時代以降は、庶民によって田畑・山・川・屋敷など、あらゆるところに稲荷の祠(ほこら)が造られ、稲荷の意義づけも、もとの食べ物、農業の神から、屋敷神や衣食住、商業、工業の繁栄(商売繁盛・金もうけ)を祈願する神へと多岐に変化して現在にいたっています。(ビルの谷間や屋上などに、小さな祠(鳥居)を見たことがあるでしょう。あれがそうです)

 

<稲荷神社の実態>

 このように稲荷信仰の形態はさまざまです。しかし神道的なものが主流であることは変わらず、現在では全国の神社数の三分の一に当たる約三万余りの神社が、稲荷神社であると言われています。
 この稲荷信仰では、稲荷大社が創建されたという二月の「初午(はつうま)」を、商売繁盛の祀りとしているところが多いようです。また、稲荷信仰につきもののキツネは、神そのものではなく、稲荷神の使いとして位置づけられています。キツネを神の使いとする理由は、もともと「山の神」が春に山を下って「田の神」となり、秋には山へ戻るとの考えがあり、おれにキツネが春に人里に姿を現わして、秋には子育てのまめに山へ戻る習性をダブらせたとの説があります。このよかにも、宇迦之御魂神の別名である「ミケツ神」の「ケツ」と、キツネの古名「ケツ」が同じであるとの語呂合わせ説、さらにキツネは人間に取り憑いて「キツネ憑き」となったり、人を誑(たぶら)かすことから、神の使いとして怖れ崇めが説などがあります。
 神社によっては、わずかですが稲荷神を祭神とするのではなく、このキツネ自体を神として祭っているところもあるようです。

 

 稲荷信仰は捨てよう!
◇神道的形態の伏見稲荷などで祭る神は、神話による神であって、そのもととなる『古事記』には「須佐之男(すさのお)の子」とあり、『日本書紀』には「伊邪那岐・伊邪那美の二神の子」とあって、伝説自体に矛盾があります。(出自があやふやである)
◇仏教的形態の稲荷信仰は、寺院が守護神として稲荷神を取り入れたことからはじまっていますが、現在、全国に散在している姿は、もともとの仏教寺院の本尊と、その守護神である稲荷神が、完全に混乱して祀られており、主従が顛倒しています。

 

◇稲荷神社で行なう「初午」は、もとは「田の神」を迎える祭りだったはずなのに、いつの間にか「商売繁盛」の祭りにスリ替わってしまいました。これは神社を運営する人間の都合や商売気によって、信仰が変えられたということを意味しています。

 

◇人間が、人間よりも低い境界であるキツネを神として崇め拝むことは、その人間の生命に具わる畜生根性(ずるがしこい命)を呼び起こすこととなり、その結果、その人は人格が低落したり、他人を欺いてでも自ら金儲けしようとする汚れた生命となっていきます。また通俗でいう「キツネつき」という精神的な異常行動の基となるとも、この稲荷信仰は怖れられています。

 

※当該文は、「諸宗破折ガイド」(大石寺発行)内の文章に、筆者が一部手をくわえたものです。
 

迷路のような人生、ますます先が見えなくなります

毎月の行事

 

  ● 先祖供養 お経日  

      14:00/19:00

※日程変更あり・要確認

 

第 1    日曜日 

  ● 広布唱題会      

      9:00

 

第 2    日曜日 

    ● 御報恩 お講  

            14:00

 

お講前日の土曜日  

     ●お逮夜 お講   

            19:00

http://www.myotsuuji.info