日蓮正宗 妙通寺(妙通寺・日蓮正宗でも検索可)

 名古屋市中村区烏森町3丁目24番地  地下鉄東山線「岩塚駅」下車徒歩10分

                          「本陣駅」から車で8分

 

 

「国立戒壇」(こくりつ かいだん)について

  みなさんは、冨士大石寺顕正会が主張する「国立戒壇論」について、どの程度の知識を持たれていますか?
 「井の中の蛙(かわず)」では、物事の真実の姿(諸法の実相)を識ることはできません。住み慣れた場所は、居心地がいいものですが、勇気をもって一度、井戸の中から外に出て、広い世界をよく知ってこそ、物事の真理の一端を見いだせるというものです。

 

「国立戒壇」という言葉は、日蓮大聖人は一度も使われていません(御書の中には出てこない)。ですから現在、日蓮正宗では、その言葉を使用していません。

 だからといって「広布を目指す折伏精神」を捨てたわけではありません。ただ、明治時代以降、一時期使用された「国立戒壇」という言葉を使わなくなっただけのことです。

 

日蓮大聖人の「霊山浄土に似たらん最勝の地を訪ねて戒壇を建立すべき者か」との御遺命に従い、日興上人は本門戒壇の大御本尊を身延から富士・大石が原(大石寺)に移されました。よって日興上人が、日蓮大聖人の御遺命に基づいて定められた、将来の戒壇建立の地は現在の大石寺のはずです。

 僧宝随一の日興上人が定められたのですから、さらに他の所に「戒壇建立の地」を探し求める必要はありません。
 広宣流布が達成したとき、今の大石寺は「本門寺」と改称し、境内地内のいずれかに大御本尊を安置する「本門の戒壇堂」が設置されるのです。

 なぜ、大聖人からその信心を讃歎された南條時光殿が日興上人に建立寄進された由緒ある大石寺を捨てて、その他の場所に移動しなければならないと言い続けるのですか?

 

顕正会では「天母山(あんもやま)戒壇説」に固執する一つの理由として「大坊棟札(むなふだ)」を根拠としているようです。しかし日興上人筆とされる「大坊棟札」は、日興上人の御字ではなく、後の時代に造られたものであることが判明しています。
 日興上人は大石寺とは離れた「天母山に戒壇を建立する」等ということは示されていない、ということです。

 

「国主此の法を立てらるれば、富士山に本門寺の戒壇を建立せらるべきなり」との日蓮大聖人の御遺命について、この文章をよく拝してみましょう。
 この文章では、広宣流布の時に「国主」が立てるのは「此の法」であり、「戒壇」という場所や建物を指されている訳ではないことが判ります。
 つまり「日本中の民衆が折伏し尽くされ、ついに時の国主までもが大御本尊に深く帰依し、南無妙法蓮華経の仏法を深く信ずるようになる = 国主が此の法を立てるようになった」とき、「日目上人の再誕である時の御法主上人(日蓮大聖人の代理)が、本門戒壇の大御本尊を安置する本門戒壇を建立しなさい」というのが大聖人の御遺命です。
 以上のような理由から、「御法主上人が建立」されるのですから、あたかも「過去の封建制度下において、天皇が建物を建設する」ような誤解をされやすい「国立戒壇」との言葉は、実態に即さないことは明白です。

 

「勅宣(ちょくせん)ならびに御教書(みぎょうしょ)」についても、現代の社会通念には適しません。「勅宣」というのは天皇陛下の宣言であり、「御教書」もまた皇室から発せられるものを意味します。

 明治以前の日本の国家形態において、時の天皇陛下が日本国の国王としての権威(けんい)をもって政治を司られていた時代なら「勅宣」や「御教書」には実用性がありました。しかし、現代のような象徴天皇制のもとで、天皇陛下が命令書を出して国家事業を行ない、国営(国立)の戒壇を建設することは100パーセント不可能です。だから日蓮正宗では、「国立戒壇」との言い方は、現状にそぐわないので、今後は使用しない、と決めただけの話なのです。
 だからといって、日蓮大聖人の御遺命である「広宣流布」を放棄したわけではありません。
 広宣流布の実現は、ひとえに一人ひとりの真剣な折伏実践にかかっていることから、今はただ、「一年に一人がひとりの折伏」を着実に実践していくことを目標に、日蓮正宗の僧俗は一致団結して、自行化他に励んでいるのです。

 

 

顕正会では、彼らの前身である「妙信講」を講中解散処分に付した総本山第66世日達上人を逆恨みしています。そして、「日達は臨終に際し、苦しみながら亡くなった」などという言いふらしています。

 昭和54年7月21日は土曜日でした。日達上人は土曜日の夕方をご家族と一緒に穏やかに過ごされており、夕食も普通にとられました。その際、翌日のご自身の予定を側近の方に伝えられていたほどです。そして就寝され、その数時間後に、成住壊空の法理のもと、肉体としての寿命を全うされて、日達上人は臨終を迎えられました。そのお姿は穏やかで御尊顔はふっくらと、頬には赤みをおびているほどでした。訃報を聞きつけ、ただちに全国各地から総本山に参集してきた僧侶や親族の方々も、その尊い御姿を拝して、深い悲しみのなかにも、報恩謝徳の念をもって静かに唱題させていただいたものです。

 当時、日蓮正宗とは無縁であった浅井昭衛氏らが、日達上人のご臨終に接する機会など、あろうはずもなく、まさに「見てきたような…」と言われても反論できないでしょう。

 (なお、平成30年9月に開催された顕正会の会合で、日達上人の親類と自称する人物X(人物エックス)が『日達上人の臨終の相は、恐ろしいものだった』『数時間、心臓マッサージをして苦しんだ』等と語ったようです。しかし、こうした発言をした人物が立ち会っていた事実は一切ありません。そもそも人物エックスは、どのような人間なのか? どうして、こうした酷(ひどい)いことを、ご遷化から40年もたった今頃、突然言いだしたのか、まったく理解に苦しむところです)

 

 いいですか、皆さん。日達上人は、なにも

 「妙信講を捨てて、創価学会側についた」

わけではないのです。ここのところを、浅井家の方々、顕正会員さんは静かに落ち着いて考えてください。

 昔の創価学会と妙信講は、ともに日蓮正宗の教義を守りながら信仰していた団体・講中でした。よって、「創価学会も妙信講も、ともに広宣流布を目指して折伏に励んでいって欲しい」。「ともに折伏においては、切磋琢磨し合いながら前進していって欲しい」と願われていたのが、日達上人のご本心だったのです。
 しかし、正本堂建立前後、妙信講の幹部たちは、そうした日達上人の広く深いお心が理解できなくなり、仏法に対するみずからの偏った考えを押し通そうとして、ついに破和合僧の行為に至りました。「破和合僧」は大謗法行為です。よって日達上人は妙信講を解散処分に付されたのです。
 顕正会員のみなさんは、そうした経緯や事実関係を理解しないまま、日達上人に対して誹謗悪口を繰り返しているのではありませんか?

 法華経には
 「若(も)し復(また)、是の経典を受持する者を見て、其の過悪(かあく)を出ださん、若(も)しは実にもあれ若しは不実にもあれ、此の人現世に白癩(びゃくらい)の病を得(え)ん」(平成新編御書570ページ)
<現代語意訳>(もし、是の経典、末法においては本門戒壇の大御本尊を受持する人を見て、その人の悪いことを言いふらす人がいます。たとえその悪口が本当の事であっても、ウソであっても、悪口を言いふらした人は、現世において白癩病などの重大病や、頭破作七分の精神疾患などを患(わずら)い、大変に苦しむことになるでしょう)
とあります。まさに日達上人の悪口を言うことは、大謗法罪です。
 血脈法水を受けられた御法主上人への誹謗~その罪障の深さをよくよく身心に当てて深慮し、一刻も早く顕正会を脱会して、日蓮正宗妙通寺の信徒として、正しい信心を学んでいきましょう。

 

 

   お問い合わせ 052-481-6993

          毎日 午後3時~5時(2時間のみ)お受け付けいたします

          ※匿名でもかまいませんが

           番号非表示(公衆電話を含む)のお電話はお受けできません

 

 

大石寺 法祥園より富士を望む

毎月の行事

 

  ● 先祖供養 お経日  

      14:00/19:00

※日程変更あり・要確認

 

第 1    日曜日 

  ● 広布唱題会      

      9:00

 

第 2    日曜日 

    ● 御報恩 お講  

            14:00

 

お講前日の土曜日  

     ●お逮夜 お講   

            19:00

http://www.myotsuuji.info