厄年は、どうしたらいいの?
「厄年(やくどし)」の「厄」という字は、もともと「木の節目」のことで、木に節があると製材や木工作業に困るところから転じて、災(わざわ)いや苦しみといった意味に用いられるようになったといわれています。
また世間でいう厄年の年齢は男性では25歳、42歳、61歳です。これらの年齢は、昔、男性の人生の節目に当たる「年祝い」が行なわれた年齢です。村の青年がそろそろ壮年組に入って、村人のために諸役を得る資格が与えられたり、壮年より老年組に入る節目、長老として村人全体を導いていく世代などに入ることで、本来は、けっして「忌(い)み嫌(きら)う」年齢ではなかったのです。
女性についていえば、女性の19歳、33歳、37歳は育児や健康、体の変化などの上で一つの大きな節目にあたる時期とされていました。
ですから日蓮大聖人は
「厄と申すは、譬へば賽(さい)には角(かど)、升には角(すみ)、人には関節(つぎふし)、方には四維(よすみ)の如し」(御書1352)
と、さいころの角(かど)、升のすみ、人体の関節、方位の四隅(よすみ)などのように、「厄(やく)」とは人生における大事な節目のことに過ぎないと教えられています。
そうした時期に、単なる42歳は「死人」との語呂に、あるいは33歳は「散々苦労する」などに通ずるとして思い悩むのは、まったく馬鹿げたことだと言わなければなりません。
また、世の中の風潮に影響されて、神社や他宗の寺で「厄払い」を頼む人は、
「善を修すると打ち思ひて、又、そばの人も善と打ち思ひてある程に、思はざる外(ほか)に悪道(あくどう)に堕つる事の出(い)で来(き)候なり」(御書331)
と日蓮大聖人が教えられているように、厄年などを心配するあまり、謗法の神社仏閣と深く縁を結ぶような行為をすれば、かえってそれが原因となって災いを招いたり、魔が競うきかっけとなるべきことを忠告されています。
日蓮大聖人は
「三十三の厄は転じて三十三の幸いとならせ給ふべし。七難即滅七福即生とは是なり。年は若うなり、福は重なり候べし」(御書757)
とも、また
「厄の年、災難を払はん秘法には法華経には過ぎず。たのもしきかな、たのもしきかな」(御書1224)
とも仰せです。
妙法の御本尊を信ずる人にとって「厄年」はけっして恐るべきものではなく、むしろそういった人生の節目こそ一層信心に励むことで、若さをも増し、溌剌(はつらつ)として人生の福徳を積んでいくことができる、大きなチャンスの時期なのだということを私たちは信ずべきなのです。
以上の理由から、日蓮大聖人の信仰では「厄払い」を重要視しません。それでも、どうしても気になるという方は、日蓮正宗の信徒に限り、妙通寺に「厄払い祈念」を願い出れば、「信心倍増・一切無障礙」等のご祈念を申し上げることはできます。
ただし、本来の姿としては、何か悪い事が重なって起こるような時には、「厄年だからかな?」等と他に災いの原因を求めるのではなく、「自分は初心を忘れず、素直に信心できているだろうか」「我見やワガママな信心、勤行・唱題を怠ったりしていないだろうか」と、自身の身を振り返ることこそ、肝要と思います。
※上記の文章は、「正しい宗教と信仰」本の原稿に、筆者が一部、加筆したものです。
日蓮正宗 妙通寺(妙通寺・日蓮正宗でも検索可)
名古屋市中村区烏森町3丁目24番地 地下鉄東山線「岩塚駅」下車徒歩10分
信ずるものが変われば 価値観が変わる
価値観が変われば 人生が変わる
さあ!あなたも真実の仏法を信仰してみませんか?
お問い合わせ 052-481-6993
毎日午後3時~5時(2時間のみ)質問をお受けします
匿名でもかまいませんが、番号非表示(公衆電話を含む)の電話はお受けできません