日蓮正宗では、信徒の願いに応じて、 先祖・水子の精霊の追善供養を行なう際に、塔婆供養を行ないます。
塔婆供養の意味について
日蓮大聖人は、『中興入道御返事』に、
「娘御前の十三年に丈六の卒塔婆(そとば)を建てて其の面に南無妙法蓮華経の七字を顕してをはしませば、北風吹けば南海のいろくづ(魚類)其の風にあたりて大海の苦を離れ、東風きたれば西山の鳥鹿、其の風を身に触れて畜生道を逃かれて都率(とそつ)の内院に生れん」と仰せです。これを意訳すれば
「先に亡くなったお嬢さんの十三回忌にあたり、面に題目が顕わされた塔婆(とうば)を建立すれば、たまたま北風がその塔婆に触れ、その風が南海まで流れつき、その海に住む魚がその風に触れると、その魚は思いの外に成仏できるのです。また東から吹いてくる風が塔婆に触れて、西の山まで到達すると、その山に住む動物たちは皆、塔婆の功徳によって畜生道の苦しみから逃れ、天上世界に生まれ変わることができるのです。…南無妙法蓮華経の御本尊の元に建てる塔婆の利益はそれほど優れているのですから、まして、その塔婆を建立してもらった亡きお嬢さんは成仏の大功徳に包まれていることでしょう」
との意味です。
日蓮大聖人は、塔婆に認(したた)められた「妙法蓮華経」の題目の功徳により、九界即仏界、仏界即九界の当位即妙の成仏が叶う塔婆供養の大事な意義を教えられているのです。
また日蓮大聖人が、他の弟子に与えられたお手紙にも、
「我等衆生、死する時塔婆を立て、開眼供養するは死の成仏にして草木(そうもく)成仏なり」
と書かれています。
生きている時の成仏が、私たち自身の勤行・唱題・折伏による功徳を基本とする一方、死後の成仏は、残された遺族が塔婆を建立し、その塔婆を開眼供養する事(御本尊の元に塔婆を建て、住職が回向し、願主が焼香する)に頼ると仰せです。
私たち日蓮正宗の僧俗は、朝夕の勤行の際、先祖の追善回向をしています。これを食事に譬えれば、毎日の勤行時の回向は、亡くなった方へ日々の食事を供えるようなものです。
これに対して、命日、春秋の彼岸・お盆・正月、毎月一日のお経日に先祖の方々の塔婆を妙通寺に願い出るのは、真心からの「ご馳走」を恩ある両親等の霊前にを供えることになるのです。
こうしたことから考えれば、
「長男が供養しているから、次男であるうちは塔婆は建てない」
とか
「私は嫁いだ身だから、実家の両親の供養はしない」
あるいは
「実家の信仰は違うから、実家の両親は、妙法の信仰では供養はしない」
などと安易に決めつけてしまうのは、まるで「長男ではないから」「嫁いだ身だから」、「親孝行する必要はない」と言っているのと同じです。
「塔婆供養をしなければ、成仏できない」という訳ではありません。
しかし、日蓮大聖人が「利益が、こんなにも大きい」と賞賛し、建立を勧められる塔婆供養を、折々に触れて行なっていくことは、とても大事なことなのです。
信じるものが変われば 価値観が変わる
価値観が変われば 人生が変わる
さあ、大切な人々を最高の信仰で供養してあげませんか!
お問い合わせ 052-481-6993
毎日 午後3時~5時(2時間) 問い合わせをお受けします
※番号非表示(公衆電話を含む)のお電話はお受けできません